ハムスターの種類・飼い方・寿命は?ジャンガリアンブログ+動画
3匹のハムスターを飼っている我が家ですが、日々色んな学びがあって本当に楽しいです。
よく友達もハムちゃんを見に来るのですが、良く聞くのが「ハムスター飼ってみたいけど、どんな種類がいるのかとか飼い方がよく分からなくって。。」という言葉。
わたしも飼う前に色々調べてみたのですが、なかなか情報が見つからず四苦八苦していたのを覚えています。
ということで、ハムスターの種類から飼い方、寿命、飼育用品、食事などについてまとめてみました。
「ハムちゃんを飼いたいんだけど。。」という人のお役に立てれば幸いです(^-^)/
目次
ハムスターにはどんな種類があるの?
ハムスターと言っても色んな種類があります。
ここでは、一般的に家庭で飼育されている5種類のハムスターについて見ていきたいと思います。
【ハムスターの種類一覧】
● ゴールデンハムスター
● ジャンガリアンハムスター
● ロボロフスキーハムスター
● キャンベルハムスター
● チャイニーズハムスター
♥ ハムスターの種類別の特徴と性格
● ゴールデンハムスター(15-18cm)
警戒心が強く、臆病、マイペース。
オスはなわばり意識が強く、喧嘩をしがち。
喧嘩のケガが切っ掛けで死んでしまう事もあるので、飼い主さんはちょこちょこチェックすべし。
また、下痢を起こすことも多いのでストレスや食事にも注意が必要です。
とても頭がいいので、一度覚えたことが習慣になってしまうことも。
力が強いので自分でケージを開けて外に出てしまう事もあるので注意です。
ただ、足は遅いのですぐに捕まること多し。
● ジャンガリアンハムスター(9.5-10.5cm)
基本、おっとりしていますが、個々で性格が全く違うことも。
ただ、その違いがまた面白かったりします。
相性が良ければ一緒に飼うこともできますし、小さい頃から一緒に飼っていればさほど問題となる事は無いようです。
カップル・夫婦で飼うと長生きする傾向があり、その場合はオスよりも若いメスと組ませると上手くいくケースが多い。
飼い方さえしっかりしていれば懐いてくれることも多く、噛まれてもあまり痛くないです。
ケージの居心地が良いとおうちから出たがらず、逃げたとしても名前を読んだり音を立てると確認ついでに戻ってくることも。
● ロボロフスキーハムスター(8-9cm)
ミルワーム(昆虫の幼虫でハムちゃんの餌にもなる)から逃げるくらい臆病で、懐くのに時間がかかるかもしれません。
他の種類と比べて体が小さく大人になっても容姿が変わらないので、いつまでも子供を飼っている様な感じです。
けっこう運動をするので回し車は必須。
良く食べ、爪が伸びるのも早い。
相性が良ければ複数飼いもOKで、ペア飼いが一番簡単。
● キャンベルハムスター(8.1-9.5cm)
柄ボディが特徴のキャンベルはジャンガリアンに比べると多少やんちゃ。
色や柄も色々で、顔つきもそれぞれなので個性的なハムちゃんを迎えたい!という人には良いでしょう。
● チャイニーズハムスター(9-11.5cm)
おとなしい性格でネズミの様な長い尻尾が特徴です。
うんちは少ないけれどオシッコの量が多し(あまり臭くないです)。
水をよく飲み、食べ物も水っぽいものを好む傾向あり。
木に登ったり、嬉しいとジャンプしたりすることもあり、頬袋はあまり使わない様です。
よく懐き、あまり無茶はしないので飼いやすいです。
ただ、集団飼いは難しい。
以上、ハムスターの種類を見てきましたが、個人的には初心者にはやんちゃだけれど無茶はせず、人になつくことが多いジャンガリアンとチャイニーズが飼いやすいかな?と思っています。
ハムスターの値段は?
ハムスターは、ペッショップで販売されているのですが、店や種類、色や柄によっても値段が変わるようです。
うちの近くのホームセンター内のペットショップではどのハムスターも2,000~3,500円くらいでした。
また、里親を探している人から譲り受けるのもありです。
うちも最初は里親希望の掲示板を見つけて情報を載せていた方とコンタクトをとったのですが、掲示板に載せてすぐに貰い手が見つかったらしく、結局ペットショップに行きました。
また、ハムちゃんを育てるのにかかるもの一式(ケージ、餌、床材など)を揃えると最低でも4000円くらい追加費用がかかると心得ておいた方が良いでしょう。
ハムスターの飼い方(基本)
いざハムスターを飼うことになると、毎日必ずやらなければならない事があります。
ハムちゃんの飼育の様子をイメージできるように、ケージや食べ物など基本的なものを揃えた上での生活を少し書いてみました。
♥ 健康チェック
体が小さいハムちゃんは些細なことが命取りになることもあるので、日々の動き、餌の食べ状況、目やにがでてないか、ケガをしてないか、息をする時にぜーぜーしていないかをチェックする必要があります。
♥ 掃除
ハムスターは決まった場所をトイレにする事が多いので、特にその場所を掃除するようにしましょう。
残った餌なども放っておくとカビが生えることもあるので衛生管理と臭い対策の為にもこまめに取り換えてあげましょう。
また、月に1度はケージを大掃除した方がよく、汚れていない様でも床材の下から大量のうんちが出てくることも!
放っておくとノミやダニの住処になりますし、飼い主がアレルギーを引き起こしたり、鼻炎になってくしゃみが止まらなくなることもあるので、おうちはキレイに保ちましょう。
♥ 寒さ対策疑
野生のハムちゃんとは異なり、家庭で飼われているハムちゃんは冬眠はしませんが、体温が著しく下がると休眠状態になります。
ハムちゃんが冬眠し出したら飼育環境が悪いということが考えられますし、放っておくと風邪をひいてしゃっくりが止まらなくなったり、肺炎を起こし死に至ってしまうこともあるので気をつけましょう。
寒さ対策には、専用のヒーターや暖房を活用しましょう。
![]() 【MAX350円OFFクーポン】 三晃商会 パネルウォーマー 16W 《爬虫類・小動物用 パネルヒーター うさぎ ハムスター 寒さ対策 シートヒーター》
|
疑似冬眠にはいると体が硬直し呼吸も極端に少なくなりますが、冬眠の起こし方としてはヒーターをつけてあげたりタオルで包んで保温してあげたりしてゆっくり温めながら起こしてあげるといいそうです。
そして、体温と呼吸、体力が回復したのが見られたら動物病院に連れて行ってあげましょう。
♥ 暑さ対策
夏場に必要となる熱中症予防などの暑さ対策については、ハムスターは20~25度の温度が最も過ごしやすい環境といわれています。
それ以上になった時はクーラーで部屋を冷やしてあげましょう。
ちなみに、ハムスターは汗をかかないので汗に風をあてることで涼しく感じさせる扇風機はハムちゃんには意味がなく、むしろ風がストレスになってしまうこともあるのであまりお勧めできません。
衣装ケースを使っている方は衣装ケースに逃げない程度の小穴を開けたり、風通しの良いケージに変えてあげることで暑さ対策できる場合も。
♥ その他のポイント
● 複数を同じケージで飼っている場合は、喧嘩や共食いをすることもあるのでよく観察しましょう。
● ハムスターを繁殖させて増やす場合は、繁殖期以外は性別を分けて飼いましょう。また、同じ性別でも、妊娠や出産、子育ての時期が異なるとストレスになり喧嘩をする事もあるので、理想は1匹1匹分けて育てることです。
● (運動不足かな?)と感じた時はお散歩させましょう。散歩と言っても犬や猫の様にリードをつけてではなくて、部屋の中をウロウロさせるだけ。暗くて狭い所に入り込んでしまわないよう、追っかけることは必要です(笑)
※衛生面や暑さ対策の面から「ハムちゃんも水浴びをさせたり、お風呂に入れてあげた方がいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、ハムスターは元々砂漠で生息している生き物なので水の中に入るという習慣がなく、水に濡れると体温調節がうまくできずに急激に体力を消耗し死んでしまう場合もあるので水浴びやお風呂は絶対に避けて下さい。
ハムスターの気持ちを鳴き声・行動から理解しよう
多くのハムスターは「キュッ」と鳴くのですが、これは正常な状態。
エサや水が欲しい、外で遊びたいなど「何かをしたいの!」って時にこういった声を出すようです。
また、「ジージー」「ジュッ」などの声を出す時がありますが、これは怒っていたり嫌がっているときの声。
いきなり後ろからつかんだり、寝ているのを起こしたり、喧嘩をしていたりすると不機嫌になってこういった声を出します。
赤ちゃんハムスターの場合は、「ジュージュー」と鳴く事で母親に甘えたり、母親を読んだりすることも。
一方、「キューキュー」と鳴いている時は、ストレスがたまり過ぎていたり、肺炎をおこしている場合があるので一度獣医さんに診てもらいましょう。
また、鳴き声以外のサインは次の通りです。
♥ 仰向けになる
長く飼っているとコロンと仰向けになり弱点であるお腹を見せることもあります。
これは安心している証拠。
特に、夏などの暑い季節はお腹を出して寝る事が多いです。
♥ 毛づくろい
リラックスしている証拠。
眠りから覚めたり、餌を食べた後に多くみられる事がおおく、自分の臭いを体中につける動作です。
♥ うんていをする
狭いケージの中にずっといて、ストレスがたまっているサイン。
広めのケージに移してあげると良いでしょう。
♥ フン飛ばしをする
退屈している状態。
退屈過ぎて、糞を飛ばして遊んでいるようです。
以上、育て方について見てきましたが、慣れて来ればハムちゃんの気持ちも分かるようになりますし、コミュニケーションも取れるようになるので楽しいですよ ヾ(@^(∞)^@)ノ
噛む・フリーズするのはどうして?
飼っている間に高い確率で出くわすのが「噛む行動」と「フリーズ」ではないでしょうか。
ハムスターは人間を噛むと自分が逃げられない事を知っているので、彼らにとっては最終手段を使う時という事になります。
血が出るくらい強く飼い主を噛むのは、余程のストレスを感じているか、怖い・痛いなど死を覚悟するくらいの選択を迫られた時です。「最近、噛むようになった」「噛み癖が治らなくて」という人は、原因を探して二度と噛まれない様にしましょう。
また、エサ以外の物を噛むのはイライラしていて何かを噛むことでストレスを発散させようとしている行動です。
一方、フリーズ(凍ったように止まる動作)については、ストレス(恐怖)を表しています。
周りの状況を正確に分析するために動きを止めるのですが、いいチャンスと思って写真を取ったりすると、余計に怖がらせるので止めましょう。
ハムスターの食事
ハムスターも人間と同様、バランスのとれた食事が大事です。
栄養バランスを整える事で肥満を防ぐことができ、病気にも負けないカラダを作ることができます。
餌は市販のハムスター専用のエサから、ひまわりの種、キャベツやブロッコリーなどの小さく切った野菜、おやつにはみかんや小動物用のチーズをあげると良いでしょう。
![]() [イースター]ハムスターセレクション 400g
|
ハムスターの病気と寿命について
ハムスターの寿命は1年~3年だといわれています。
メスよりもオスの寿命の方が長いというデータも。
ハムスターの寿命に関するギネス記録は2015年5月現在では登録されていませんが、最長寿命は8年だともいわれています。
ペットショップなどで売られているハムスターは生後約1ヶ月~が多く、他の動物と比べると寿命が短いですよね?
死因は様々ですが、病気や突然死などが多いようです。
また、病気の症状としては、
□ 毛が抜ける
□ 皮膚病が見られる
□ 目やにが出る・目が開かない(目の病気)
□ 歯が長くなる
□ オシッコやウンチの色や量がいつもと違う
□ 腫瘍がある
□ 急に体重が変化した
□ 痙攣している
□ 動かない
□ 骨折している感じがする
こんな症状がありますが、普段しないのにあくびをする等「何かおかしい!?」と感じたら迷わずに病院に連れていきましょう。
万が一、寿命や病気で亡くなってしまった場合の埋葬については、お家に庭がある人は土に帰してあげても良いでしょうし、ペット霊園のお墓に埋葬してもよいでしょう。
ハムスターのおうち【ケージ】について
ハムスターの家となるケージ選びは、とっても迷いますよね?
わたしもハムスターを飼う前に何度もハムスター専門店に行ってケージを見たり、お店の人からメリット・デメリットを聞いたり、実際に購入した人の感想を読んだりしました。
そして最終的に決めたのが、チョコレート×ミントの色がかわいいマルカンのケージ。
![]() マルカン ハムスター用ゲージ ミントチョコハウス MR-949 (ケージ・檻)
|
1匹を飼うには十分な大きさですし、中のいい子たちは2匹をこの中で飼っています。
この中を自由に散歩したり、付属の回し車(滑車)を回転させたり、滑り台を登ったり滑ったりして遊んでいるので、ハムちゃんも気に入ってくれている様です。
回し車もとっても静か(ほぼ聞こえません)ので、マンションでハムちゃんを飼う時などは重宝します。
また、他のメーカーのクチコミで多かった「給水器の不具合」に関しても問題なく、とっても飲みやすそうですよ☆
たま~に、ケージをかじることもありますが、丈夫なのでビクともしませんし、とにかく広いので手作りの小屋をいれても悠々遊べます。
また、ケージの代わりに水槽や衣装ケースを使うのも良く、姉の家では大きな水槽でハムちゃんを3匹飼っています。
一旦レイアウトが整ったら、なるべくそれをキープしてあげるとハムちゃんはくつろげるようですヨ ٩(๑´0`๑)۶
おすすめ旅行用キャリー
うちは2~3ヶ月に1度くらいの頻度で電車や新幹線、船を使って旅行に行くのですが、その時はこの旅行カゴを利用しています。
![]() ルックルック フォーチュン ミニ C102 ピンク(1コ入)【WILD(ワイルド)】【送料無料】
|
キャリーにも色々ありますが、まずはハムちゃんに十分なスペースが確保でき、壊れにくく、持ち手が取れにくいもので探してこれに辿り着きました。
半透明なのでハムちゃんを外から確認できますし、持ち手も丈夫なので安心です。
使わない時はパーツごとに戻して押入れに閉まっておけるので、場所も取らず助かります♪
あると便利な飼育用品
恐らく、初めてハムちゃんを飼う人はおうちセットの様な一式揃っているものを購入すると思いますが、実際に使ってみると回し車や給水器の使い勝手が悪いことがあります。
そんな時は、別途でサイレントホイールや給水器を購入してあげるといいでしょう。
![]() 三晃商会 SANKO サイレントホイール21 ハムスター 回し車 関東当日便
|
また、性格を見ながら、ボールなどの遊び道具やおもちゃ、爪切りなどのグッズもハムスター専門店に豊富に揃っていますし、通販で一括して買えるので見てみるといいかもしれません。
ハムスターってこんな感じ♪【画像・動画】
こちらは、うちの小学生の娘が飼っているハムちゃんたちですが、動画を通して少しでもハムちゃんを身近に感じて頂けたらと思います^^
【動画】
こちらは、回し車を凄いスピードで走るクロちゃん。勢いが付き過ぎて、自分が飛ばされてしまいました。(え?どうしたどうした!?)と言わんばかりの、びっくりした表情がおもしろく思わず笑ってしまいました。
こちらは大食家代表のチャイちゃんがドライバナナを食べている様子。マイペースでモゴモゴやってます(笑)
体力が余って仕方ないクロちゃんは、小さいのにこんな階段も登っちゃいますo(・ω・。)
以上、ハムスターについてあれこれ述べてきましたが、ハムちゃんはとにかく可愛くって、寝顔を見ているだけで癒されます。
慣れてくると、名前を呼ぶとこちらに来てくれたりしますし、手の上で安心して寝てくれることも。
「ハムちゃんを飼いたいな。。」と考えている人は、まずはペットショップやホームセンターにいって実際にハムちゃんを見て、聞いて、触ってみるといいと思いますよ!