美味しいコーヒーの入れ方&コーヒーゼリーの作り方☆メーカー・ミルも!
美味しいコーヒーが飲みたい♡
そんな気持ちになることってありませんか?
今回はコーヒーを美味しく飲みたい人におすすめの「美味しいコーヒーの入れ方」と「コーヒーゼリーの作り方」をご紹介します。
また、コーヒーの健康に対する効果や種類、豆の保存方法、おすすめのメーカーやミルもご紹介します( *´ސު`*)☆
目次
美味しいコーヒーの入れ方は?
ここでは、誰でも手軽に飲めるドリップコーヒーの美味しい入れ方をご紹介します☆
1. お湯は4回に分けて「少しづつゆっくりと」注ぎます。
最初はコーヒー全体を湿らせるようなイメージで、
30秒置いてゆっくり蒸らします。
2. 2回目以降は500円玉の大きさで
「の」を書くように少しづつ注ぎます。この時気をつけたいのは、
フィルターにお湯がつかないようにすること。
これをやってしまうと豆に触れずに落ちたお湯で
コーヒーが薄まってしまいます。
3. 3回目以降は2回目で注いだお湯のライン以上に
お湯を注がない様にしましょう。
4. コーヒーを最後まで抽出してしまわない様にしましょう。
最後まで搾り出すとえぐみや苦味がでてしまいます。
ドリップコーヒーの入れ方については、スターバックスの「ブラックエプロン店員さん」のアドバイスを元にしました。
ご自身でドリップコーヒーを入れる時の参考にしてみてくださいね♪
コーヒーゼリーの作り方
家で手軽にできる美味しいコーヒーゼリーのレシピはこちら♡
【材料】
● コーヒー 6g
● 砂糖 45g
● 熱めのお湯 450cc
● ゼラチン 5g
● ホイップクリーム 適量
● 牛乳/ミルク 適量
【作り方】
1. お湯にインスタントコーヒー、砂糖、ゼラチンを入れ良く混ぜます
2. 1をカップに注いで熱を冷まし、冷蔵庫へいれます
3. 固まったらアレンジでクリームやミルクを注いで出来上がり♪
寒天を使う場合は、あらかじめ水でふやかしておくと使いやすくなります。
食べた後お腹が膨れるので「食べた感」がありダイエットにもおすすめ☆
コーヒー+砂糖+ゼラチン/寒天でクリームやミルクを抜けば34kcalの低カロリーで抑えられますよ♪
コーヒーミル選びのポイント
自宅で珈琲屋さんの気分を味わえ、珈琲時間を特別なのもにしてくれるのがコーヒーミルやコーヒーメーカーではないでしょうか?
色々な珈琲メーカーがありますが、美味しいコーヒーを入れることができるコーヒーミルやコーヒーメーカー選びで欠かせないのが次のポイントになります。
□ 価格
□ 挽き方(手動/電動)
□ 焙煎時間
□ 使い方が分りやすさ
□ 手入れがしやすさ
□ +アイスコーヒーもいれれるかどうか
□ +デザイン・おしゃれさ
□ +ミル付きかどうか
これらをトータルで見ながら、自分が実際コーヒーを楽しんでいるのをイメージながら選びましょう。
おすすめのコーヒーミル&コーヒーメーカー
ここでは楽天やamazon、珈琲問屋のランキングでも人気のメーカーやブランドをご紹介します☆
♥ メリタ(幅98X奥98X高183mm 70g)
ドイツのメリタ社製の電動ミル。
豆の粗さを調整でき、スイッチをポンと押すだけで珈琲豆をシャシャッと挽いてくれます。
高品質のコーヒー豆が約50杯分が付いてくるのが魅力的♡
![]() コーヒー豆 コーヒー 電動コーヒーミル付 珈琲福袋 夏500gメリタ Melitta ECG62-3W ECG62-1B 珈琲 ギフト 送料無料 加藤珈琲
|
♥ ポーレックス(480×189mm 270g)
セラミックの刃を使っているので豆の香りを損ねることがなく、錆びることなく長く使えるのが特長。
粒度調節機能が付いているので粗挽きからエスプレッソまで色んなコーヒーを楽しめます。
小型なのでアウトドアにも持って行き上質のコーヒーを楽しむことができます。
![]() ポーレックス セラミックコーヒーミル (コーヒーミル 手挽き 手 手動 グラインダー PORLEX 日本製 国産 豆 コーヒー ミル 珈琲 セラミック 小さい ミニ コンパクト)
|
♥ デロンギ(幅135×奥195×高275mm 1.5kg)
豆を砕く回転速度が遅く、大切な味や香りを残しながらまんべんなく豆を挽く事ができます。
粗挽きから極小のエスプレッソまで14段階で粒度を調整できるので、色々なコーヒーを楽しめるのがイイ♪
挽きたい分量だけ豆を挽ける「スイッチ兼タイマー」も付いてます。
![]() 電動コーヒーミル 【デロンギ コーン式コーヒーグラインダー KG364J】【smtb-s】
|
♥ バリスタ(幅176×奥285×高359mm 3.6kg)
5種類のコーヒーを簡単操作で手軽に作れるネスカフェのコーヒーマシーン。
● カフェラテ
● カプチーノ
● ブラックコーヒー
● ブラックコーヒー
● エスプレッソコーヒー
カップを温めてくれたり、ふわふわ泡立ちのミルクをトッピングしてくれたりする機能も満載。
5分で電源が自動的にOFFになるので電気料の節約にもおすすめ。
![]() ★期間限定特別価格SALE【送料無料】【品番:PM9631】ネスカフェゴールドブレンドバリスタネスレ[大人気レッド] NESCAFE Barista [コーヒーメーカー] 簡単・楽しいお家カフェ結婚祝/内祝/御祝/御礼/引越祝/お祝い/プレゼント/【smtb-td】【RCP】【10P05Nov16】
|
♥ プジョー(幅130×奥130×高210mm 50g)
自動車メーカーとして有名なプジョーが出している手動コーヒーミル。
独自の粉挽き技術を採用していて、豆の粒度にばらつきができないのが特長。
刃の耐久性に優れており、アンティーク調のデザインが珈琲タイムをより一層特別なものにしてくれます。
![]() プジョー手挽き コーヒーミル「 ノスタルジーブラウン」(手動式/コーヒーミル)
|
♥ カリタ(幅120×奥218×高343mm 2.3kg)
喫茶店でも使われている業務用ミルをそのまま小型化したデザイン性の高いコーヒーミル。
切れ味、耐久性に優れた刃を使っていて、豆に伝わる熱を制御してくれます。
シックなので家に飾っておいてもオシャレなインテリアの一部に☆
毎日コーヒーを飲む人、家族で珈琲を楽しむ人、来客にコーヒーを入れることの多い人はかなり重宝します。
![]() カリタ コーヒーミル 電動 ミル ハイカットミル 61005 グラインダー 電動ミル カットミル 喫茶店 珈琲 コーヒー コーヒーメーカー 本体 店舗 業務用 #61005 Kalita 送料無料
|
♥ パナソニック(幅22×奥24.5×高34.5cm 3.6 Kg)
Panasonicから出ている沸騰浄水コーヒーメーカー。
粉からも豆からもコーヒーを全自動で作ることができます。
ひいた豆をバスケットに移し替える手間もいらず、豆を入れてボタンを押すだけ。
マイルドとリッチ味を好みで選ぶことができ、カルキを90%以上も除去してくれます。
![]() 【送料無料】パナソニック沸騰浄水コーヒーメーカー (5杯分) NC-A56-K ブラック (NCA56P)
|
♥ 象印(幅23×奥15.5×高28㎝ 2.3kg)
熱湯と蒸気で豆をじっくり蒸らしながら香りを引き出してくれるコーヒーメーカー。
水タンクやフィルターケースが取り外し可能なので簡単に洗う事ができます。
また、しずく漏れ防止機能も付いているので、周辺を汚すことなく珈琲を作れます。
![]() 象印 コーヒーメーカー 珈琲通 ステンレスブラック EC-AS60-XB [ECAS60XB]【RNH】
|
ここまで人気のコーヒーミルを挙げてきましたが、個人的におすすめなのはカリタとバリスタです。
カリタは毎回美味しいコーヒーを確実に抽出してくれますし、信頼できるので安心して珈琲時間を楽しむことができます。
珈琲が落ちてくる様は優雅で、それを眺めながら過ごす時間もとっても贅沢☆
自宅を特別なcafeにしてくれる1台です。
また、朝一の1杯や疲れた時にササッと美味しいコーヒーを作ってくれるのがバリスタ。
使い方が簡単なので忙しい朝でもポチッとするだけで美味しいコーヒーが飲めちゃいます。
お友達が遊びにきた時でも「コーヒー飲むならどうぞ~☆」とカップを渡せば(何にしよっかなぁ~♪)なんて考えながら珈琲を楽しんでもらえますよ ^^
コーヒーの健康に対する効果は?
コーヒーといえば「カフェインを含んだ刺激的な飲み物」というイメージがありますよね?
でも、実は色んな栄養素を含んでいて次のような健康に対する効果も沢山あるんです。
♥ 老化予防
コーヒーには、体の老化を防ぐ「抗酸化物質」が豊富に含まれていて、その吸収率も高いといわれています。
♥ リラックス効果
ソウル大学の研究により、コーヒーにはストレスを緩和する働きがあることが分かりました。
特に睡眠不足によるストレスに効果的だということが明らかになったそうです。
♥ パーキンソン病の改善
2012年『サイエンス・デイリー』誌によると、コーヒーを飲む人の方がパーキンソン病を発症しにくいという結果が出たそうです。
♥ 肝硬変のリスク軽減
1日1杯のコーヒーを飲む人は、肝硬変を発症するリスクが20%も減少するという研究結果が出たそうです。
お酒を飲む人にはいいですね☆
♥ 鬱のリスクを減少
アメリカ国立衛生研究所の研究によると、1日コーヒーを4杯以上飲む人は飲まない人に比べて鬱になる可能性が10%近く低いということが分かりました。
また、ハーバード公衆衛生大学院の研究によるとコーヒーがセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの特定神経伝達物質の生産を高めることから軽度の抗鬱剤となり、2~4杯のコーヒーで自殺率が50%近くも低下する事が分かったそうです。
♥ 皮膚がんの予防
海外の大学医学部の研究で、1日3杯以上のコーヒーを飲む女性は皮膚がんの発症率が低くなることが分かりました。
♥ ダイエット効果
カフェインに含まれるリパーゼには、脂肪分解を促進する酵素の働きを促進する力があります。
これにより、脂肪が分解されてエネルギーとして放出されやすくなるので、運動効果も高まり、痩せやすくなります。
野球界のダルビッシュ選手もこの方法を実践しているのだとか!
♥ むくみ解消
コーヒーに含まれるカフェイン成分には利尿作用があり、むくみの解消をサポートします。
ただ、飲みすぎると脱水や便秘になったり、短時間でトイレに行きたくなったりする(頻尿になる)場合もあるので、適度に水分補給をしましょう。
♥ 便秘解消
カフェインには胃液の分泌を促進する働きがあるため、胃が活発になり消化が促進されて便が出やすくなります。
ただ、腸の動きを抑える副作用もあるので、普段から大腸が弱い人は逆に便秘になる可能性もあります。
♥ 高血圧の予防
欧州高血圧学会が19歳~95歳までの男女に行った実験によると、コーヒーが血圧を下げる効能があるということが分ったそうです。
♥ 糖尿病予防
2005年ハーバード大学が発表した研究結果によると、コーヒーを飲む人は糖尿病になる確立が女性で30%、男性で50%低下することがわかったそうです。
これはクロロゲン酸と言われるポリフェノールの一種がインスリンの働きを促進し、血糖値を下げるためだといわれています。
コーヒーにこれだけの健康効果があるとは、スゴイですよね!
コーヒー豆の種類
コーヒー豆といっても生産地の気候や風土によって味や香りなどが微妙に違いますし、自分に合ったものを選んでいきたいもの。
ここでは、通販で人気のコーヒー豆とそれぞれの特徴を見ていきたいと思います。
【コーヒー豆の品種・特徴】
♥ メキシコ
酸味と香りのバランスが良く、上品で柔らかい口当たりのコーヒー
♥ グァテマラ
上品な酸味の中に甘い香りが漂うのでアロマコーヒーとしても人気
♥ ブルーマウンテン
味、香り、酸味、甘みのバランスが一番良いとされ飲みやすい
♥ クリスタルマウンテン
酸味の中に苦味が少しあり、大人の味。最高級品いるとされている
♥ コスタリカ
芳醇な香りと丁度いい酸味が交じり合い、上品な大人の味をうみます
♥ コロンビア
甘い香りが特徴で、コクもまろやかなのでコーヒー初心者におすすめ
♥ ベネズエラ
軽い酸味とオリジナルの苦味があります
♥ ハワイ・コナ
酸味が強く、甘い香りがある
♥ モカ
フルーティーな香りとまろやかで少し酸味がある
♥ ケニア
酸味が強くキレがあり、後味はさっぱり
♥ キリマンジャロ
酸味が強く、甘い香りを放ち、コク深い
♥ マンデリン
優しい苦味とコクがあり、上品な味わい
♥ ロブスタ
香りが独特で、強い苦味がある
豆の保存方法
家でコーヒーを飲む人の中には冷蔵庫で豆を保存するという人もいると思いのですが「冷蔵庫の臭いが豆についてしまった!」って事はないですか?
コーヒーには脱臭作用があり、他の臭いを吸収してしまう性質があるので「豆を挽くと冷蔵庫の臭いがする。。」っていうことがたまにあります。
では、どこで豆を保存したらいいの?という事になりますが、コーヒーの香りと味を失うことなく保存するには『冷凍庫』での保存が一番オススメです。
冷凍庫の中は空気の回流もゆっくりしているので臭いもつきにくいですし、コーヒー豆の水分は約1%しかないので凍る心配もなく、わざわざ解凍する必要もありません。
ただ、冷凍庫から出した後の気温の差が大く劣化しやすくなります。
取り出したらすぐに挽いたりいれたりしましょう。
冷凍庫なら豆のままなら約3ヶ月、粉であれば約1ヶ月はもちますよ☆
コーヒーカスを再利用しよう!
美味しいコーヒーをいただいた後は、カスも生活に利用しちゃいましょう。
再利用方法は次の通り。
♥ 植物の肥料
観葉植物の鉢に入れてあげると天然肥料に早変わり。
害虫予防にもなるので夏場は特に重宝します。
ちなみに、堆肥とコーヒーカスのベストな割合は4:1。
♥ 油料理の後処理
フライパンに残った油に乾燥させたカスを入れて混ぜると、カスが油を吸い取りサラサラした状態で油を捨てることができます。
♥ 脱臭剤
湿ったカスを皿に入れてレンジでチンすると、電子レンジの嫌な臭いが消えます。
また、完全に乾燥したカスを掃除機で吸い取ってあげると、掃除機内の嫌な臭いもなくなります。
さらに、乾燥させたカスを通気性の良い袋に入れて、玄関や下駄箱、冷蔵庫などに置いておくと生活臭も取れます。
ペットを飼ってる方はペットのトイレに混ぜてあげると結構効きますよ。
美味しいし、無駄がないしコーヒーってやっぱり最高ですね!