眠たいのに寝れない人必見!寝れない原因は「冷え」にあった!
日本人の5人に1人は眠りに関する問題を抱えているといわれていますが、眠れないのにはいくつかの原因があります。
1つは原因がハッキリせず心理的・精神的な要素が強い不眠。
もう1つは、病気や体調、気温、妊娠など物理的な原因によって眠れない不眠です。
冷えや鼻ずまり、咳、肩こり、腰痛、頭痛、花粉症、喘息、腹痛、歯の痛み、暑くて寝れないなどがこれに当りますが、特に増えているのが「冷え」を原因とする不眠です。
最近では女性の平均体温が35℃台まで落ち、深刻な低体温の問題が指摘されています。
ここでは、冷えと不眠の関係と改善方法についてみていきましょう。
目次
冷えと不眠の関係は?
人間の体温は1日を通して変わります。
日中は体温は上昇しますが、夜になると体にたまった熱下げるために手足の血管を広げて、血液量を増やして熱を放出します。
赤ちゃんが眠くなると、手足が温かくなるのもこのためです。
ただ、冷え性の人は、日中でも体温が低く、夜になると「体温を上げてはいけません!」という機能が働くので、熱が放出されなくなります。
その結果、体温の変化がないので「休息」のスイッチが入らず、眠たいのに寝れないのです。
>>【関連記事】眠いのに寝れない!寝れない原因は?(±_±)
冷えは自律神経も乱す!
眠りを妨げる冷えですが、実は自律神経とも関係があります。
通常は、夜の体温変化に合わせて「副交感神経」が優位になりますが、冷え症の人は体温を逃さないように「交感神経」が優位になって働き続けます。
その為、横になって目を閉じてもリラックスできず、寝ても眠りが浅かったり、夜中に何度も目が覚めてしまいます。
冷えによる不眠が若い女性の増えている
体の熱の約60%は筋肉で生み出されています。
女性は男性と比べて筋肉量が少ないため、熱が生み出されにくく、冷えやすくなります。
また、最近の若い女性の間ではストレスで心身が常に緊張した状態にある「過緊張」が増えていて、睡眠の質も下がっています。
冷えや過緊張により良質な睡眠がとれないと、自律神経が乱れて血流が悪くなり、体がますます冷えて悪循環に。。
この悪循環を断ち切るためにも、まずは血液循環を良くして、冷えを改善しましょう。
冷えの改善におすすめの「黄酸汁サジー」
寝れない原因となる冷えを改善するのにおすすめのドリンクが「黄酸汁 豊潤サジー」☆
サジーはモンゴルやチベットなどの厳しい環境の中でも育つ生命力がとてつもなく強いグミ科の植物です。
モンゴルでは民間伝承薬として用いられているのだそう。
完熟した濃いオレンジの実にはビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富に含まれ、その数なんと200種類以上!
有効成分数はローヤルゼリーの6倍以上ともいわれ、成分別に他の食品と比較してみてもその差は歴然!
● ビタミンC ⇒ パパイヤの6.4倍
● 不飽和脂肪酸 ⇒ アボカドの7倍
● 鉄分 ⇒ プルーンの15.5倍
● Bカロチン ⇒ ニンジンの18倍
● ビタミンE ⇒ ほうれん草の52倍
とにかく、全ての栄養素の量が半端ないんです。
もちろん、冷え症に対する効果も抜群。
私は基礎体温グラフをつけているのですが、サジーを飲み始めてからグーンと上がりました。
寝つきが良くなりましたし、目覚めもスッキリ!
その他にもこんなメリットがありました。
● 便秘が改善された
● 風邪をひきにくくなった
● ニキビが治った
● 肌が乾燥しなくなった
● 肌荒れが減った
● 化粧のりが良くなった
● 日焼け後の肌回復が早くなった
● アレルギーが改善された
わたしの周りでもサジーを飲んでいる人が多いのですが、みんなが感じたサジーの効果は次の通り。
● 生理周期が整った
● 生理痛がなくなった
● 冷え性が治った
● 貧血が治まった
● 加齢臭がなくなった
● ほてりや赤ら顔が改善された
● アトピーが改善された
● 不妊治療していたが子供ができず、サジーを飲み始めたら妊娠した
また、サジーは抗酸化力が高いことでも有名ですが、近年の研究でサジーを飲んだ直後と6~8時間後の「2回」に渡って抗酸化力を発揮する事が分かりました。
2回目の作用は盲腸付近で起こるので、健康改善も期待できますね☆
サジーはこんなにスゴい!
サジーの歴史は古いのですが、サジーにはこんな驚きのエピソードもあります。
● チンギス・ハーンが愛用し、自分の兵馬にも与えていた
● ギリシャではペガサスがサジーの葉を好んで食べたと言い伝えられている
● 旧ソ連では宇宙線被曝対策の保険薬品として使われていた
● 中国のオリンピック選手は体力強化食品として食している
● 中国歴代の皇帝は「中国国宝」として愛用していた
この様に、サジーは国家レベル、宇宙レベルで重用されていることが分かりますね。
ちなみに、女性向けの健康ドリンクと言えばミランダ・カーなどが愛用しているノニジュースがありますが、近年の研究でノニジュースを超える驚異のデータが出たといわれています。
サジーの味と香りは?
風味はプラムに梅干を少し加えた感じで、濃厚なあんずジュースの様な味でもあります。
若干酸味はありますが、ツーンというキツイ酸っぱさはなく、喉越しはスッキリ。
お湯を注ぎはちみつを入れると、はちみつレモンの様なリラックスしたドリンクになります。
また、豆乳や牛乳を加えるとヨーグルトに早変わり☆
もちろん、水や白湯でわってシンプルに頂くのもアリです。
まとめ
眠たいのに寝れないという人は、今一度、ご自身が冷え性かどうかを確かめてみることをおすすめします。
寝る前に手足が冷たくなってる!
そんな人は早めに冷え性を改善して、グッスリ眠れるようにしましょう。